警備会社エス・ジー・プロのWebサイトにようこそ!震災復興に向けて、社員一同一丸となって頑張っております。

杖道審査・学科対策

杖道審査・学科対策

Tag: 杖道 検定

杖道の審査に学科試験が有ります。

自分の勉強も兼ねて二段の試験科目をupします。

学科は以下の三つの内、二つが出題され、記述式です。

 1.杖道の制定形12本の形名ついて

 2.杖道の指導精神について

 3.礼法について

です。それでは、解答です。

1.杖道の制定形12本の形名
 ①着杖(つきづえ)
 ②水月(すいげつ) 
 ③引提(ひっさげ) 
 ④斜面(しゃめん) 
 ⑤左貫(さかん) 
 ⑥物見(ものみ) 
 ⑦霞(かすみ) 
 ⑧太刀落(たちおとし) 
 ⑨雷打(らいうち) 
 ⑩正眼(せいがん) 
 ⑪乱留(みだれどめ) 
 ⑫乱合(らんあい)

2.杖道の指導精神
 杖道は攻撃を主とせず、相手の攻撃に応じて変化し制圧するのが本旨であって、その指導精神は、
 「傷つけず 人をこらして戒しむる 教えは杖の外にやはある」
という古歌にあるとおり、形の多くは後の先で始まる。

3.礼法
(1)座礼
 座礼は道場中央下座で約3歩の距離で向かい合って正座し、太刀(打)は鍔を右膝頭の線に揃え、刃を内側にして、杖(仕)は杖の中心部を右体側中央に拳ひと握り離して置き、姿勢を正し、おもむろに両手を同時に膝の前に揃え八字形に上体をまげて行い、礼が終わったらおもむろに両手を元に復する。
 正座は「左座右起」 左足を約半歩退き、左膝、右膝の順について座る。右足、左足の順で立ち上がる。
(2)立礼
 上座の立礼は約30度、相互の立礼は約15度で相手に注目して行う。打は太刀を右手提刀、仕は立杖又は提杖で行う。
※(財)全日本剣道連盟発行「全日本剣道連盟杖道(解説)より抜粋

という感じです。

今、何も見ずに打ちこんだら五ヶ所程間違いが有りました。上文は修正済み。少し焦りが…

警備員国家検定も同じですが、「繰り返し」「反復」あるのみです。

さぁ、頑張ろう!


コメント


認証コード5264

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional